GetFaceByPoint — 与えられたポイントにインタセクトするフェイスの識別番号を探索します。
integer GetFaceByPoint(
varchar atopology, geometry apoint, float8 tol1)
;
与えられたポイントにインタセクトするフェイスの識別番号を探索します。
この関数は、トポロジ、ポイント、許容差を引数にして、整数 (フェイスの識別番号)を返します。許容差が0の場合には、ポイントはフェイスとインタセクトしていなければなりません。
apoint
がフェイスとインタセクトしない場合には、0を返します。
許容差を0より大きくして、ポイント付近のフェイスが一つより多い場合には、例外が投げられます。
![]() | |
許容差が0の場合には、ST_Intersectsを使い、それ以外では、ST_DWinthinを使います。 |
GEOSモジュールで実現しています。
Availability: 2.0.0
本例ではAddFaceで作ったフェイスを使います。
SELECT topology.GetFaceByPoint('ma_topo',geom, 10) As with1mtol, topology.GetFaceByPoint('ma_topo',geom,0) As withnotol FROM ST_GeomFromEWKT('POINT(234604.6 899382.0)') As geom; with1mtol | withnotol -----------+----------- 1 | 0
SELECT topology.GetFaceByPoint('ma_topo',geom, 1) As nearnode FROM ST_GeomFromEWKT('POINT(227591.9 893900.4)') As geom; -- エラー発生-- ERROR: Two or more faces found